この記事では「『VST Amp Rack』で音作りができること」を目標にします。
前回の記事の続きになっておりますので、そちらも併せてご覧ください。
では、「VST Amp Rack」を開いたところから始めます。
① アンプヘッドを選ぶ
「VST Amp Rack」を開くとこのような画面が出てきます。
まずは、こちらのタブをクリックします。ここでアンプヘッドの種類を選びます。
デザインから分かるように、有名なアンプのモデリングがたくさん入っています。
各アンプのキャラクターが存分に発揮された音がデザインされています。
好みのアンプヘッドを選んだら、BASS,MIDDLE,TREBLE,PRESENCE,GAINで音作りをしましょう。MASTERはアンプ全体の音量(マスターボリューム)を表してます。
②キャビネットを選ぶ
次にひとつ右のタブをクリックします。
ここではアンプのキャビネットを選べます。
基本的にはアンプヘッドに対応したキャビネット(Link Amplifier & Cabinet Choice)を選ぶのですが、あえて外した組み合わせに挑戦しても良いでしょう。
③マイクの位置とバランスを設定する
ひとつ右のタブをクリックします。
1、マイクの位置
この画面では、「アンプのどこにマイクを立てるか」をシミュレーションすることが出来ます。
初期設定では斜めに近づけて置いているのですが、このまま直線上を近づけたり、遠ざけたり、そもそも斜めではなく真っ直ぐ当てたり…様々なアプローチが出来ます。
好みのマイキングを探してみましょう。
2、マイクのブレンド
さらに、マイクのブレンドを変えることも出来ます。
2種類のマイクがブレンドされているのですが、片方に寄せたり、絞ったり、お好きなブレンドを探してみてください。
ただしマイク自体を変えることはできません。ふくよかな音のマイクと、エッジの効いた音のマイクの2本でバランスを取ります。
④エフェクターを挿す
以上が「VST Amp Rack」の基本的な音作りですが、さらにここにリバーブやディレイなどのエフェクターを挿すことができます。
「Pre Effects」というタブで歪ませる前に、
「Post Effects」というタブで歪ませた後に、
それぞれエフェクターを挿すことができます。
エフェクターは挿した後でペダルをクリックして、はじめて使えるようになります。ちなみに作用する順番は左から右です。
複数のエフェクターを挿したい場合はマウスカーソルをエフェクターの横に持っていきます。すると「+」ボタンが現れるので、それをクリックします。
⑤プリセットを使う
1、プリセットを読み込む
また、「VST Amp Rack」にはあらかじめすべての設定を済ませてある「プリセット」が存在します。
上部の黒いバーからプリセットを読み込むことで、プロの作った音を楽しむことができます。
もちろん、プリセットを読み込んだ後でGainなどの各パラメーターを変えることもできます。
2、プリセットを保存する
また、自分の作った音をプリセットとして保存することもできます。
上部の黒いバーの右側にある四角形をクリックし、「プリセットを保存」をクリックします。
名前をつけて保存します。
これで、ひとたびCubaseを閉じても自分の作った「VST Amp Rack」のプリセットを読み込むことができるようになりました。